チャイルドライン

子どもたちの声

子どもたちの声

子どもたちの「声」からは、さまざまな大人の姿や、社会の歪みが見えてきます。子どもの声を聴く大人の責任として、そこから見える子どもたちの状況を社会に伝えていくことは、チャイルドラインのもうひとつの大きな役割です。

年度別発着信・チャット訪問件数

全国の発着件数

年度 発信件数 着信件数 着信率
2015 605,833 202,727 33.4%
2016 563,948 209,153 37.1%
2017 465,458 198,434 42.6%
2018 478,538 186,363 38.9%
2019 438,117 180,796 41.3%
2020 552,352 151,812 27.5%
2021 457,714 162,932 35.6%
2022 410,720 184,627 45.0%
2023 342,338 165,872 48.5%

全国を見ると、発信数・着信数ともに減少しました。減少の原因として、おとなからの頻回妨害電話対策を強化したこと、また子どもが電話を利用しにくい・電話で話すことに慣れていないことが考えられます。ただ、更なる検証が必要と考えております。


福島県の発着件数

年度 発信件数 着信件数 着信率
2011 4,805 855 17.8%
2012 13,569 3,021 22.3%
2013 17,975 5,284 294.%
2014 23,070 8,771 38.0%
2015 14,467 4,519 31.2%
2016 9,013 3,519 39.0%
2017 4,534 1,911 41.2%
2018 5,245 2,026 38.6%
2019 3,787 1,671 44.1%
2020 4,555 1,164 25.6%
2021 4,268 1,494 35.0%
2022 3,332 1,328 39.9%
2023 4,841 1,592 30.4%

2023 年度は、福島県内からの発信数と着信数がともに増加しました。 フリーダイヤルの番号とチャットのQR コードを記載した名刺大のカードを、県内の子ども達に配布した効果が見受けられます。また、福島県や県内各自治体のホームページやリーフレットに、相談先として「チャイルドライン」が記載されるようになったこと、更には県内の子ども支援団体等と協力し、ポスターやチラシの掲載をお願いできたことも大きな要因と考えます。


全国のチャット訪問件数

年度 訪問件数 書き込み件数 対応件数 対応率
2019 48,207 10,503 3,790 36.1%
2020 84,841 17,574 6,992 39.8%
2021 121,714 27,273 8,712 31.9%
2022 133,447 32,327 11,817 36.6%
2023 134,593 37,174 14,559 39.2%

ネットへの生活環境やスタイルの変化に伴い、スマートフォンやタブレットが普及しているため、電話で話すことに慣れていない子ども達が増えています。しかし、オンラインチャットにアクセスしてきた子どもが、「次は電話を掛けてみます」ということも実際にあります。 その子にとって、使いやすい・伝えやすい・話しやすい方法を選択できることは、よりチャイルドラインにアクセスしやすくなると思います。

2023年度福島県の子どもの状況

子どもの話を聞く「受け手」が感じた子どもの状況を、子どもが特定できないようデータベースに集積し分析未入力デーがあるため、トラヒックデータとは一致しない

着信の内訳

会話成立 551件
会話不成立 220件
無言 553件
合計 1,324件

性別

329件
210件
不明 10件
どちらにもあてはめられない 2件
合計 551件

年齢

未就学 1件
小学校低学年 37件
小学校高学年 85件
中学生 110件
中卒~18歳 246件
不明 72件
合計 551件

主訴

学校・フリースクール 187件
自分自身 182件
98件
家庭 44件
部活 21件
地域 10件
職場 6件
ネットトラブル 3件
合計 551件
学校・フリースクール 187件
人間関係 94件
いじめ/被害 41件
セクハラ 18件
勉強・成績に関すること 9件
不登校 6件
パワハラ 4件
その他 15件
自分自身 182件
心に関すること 気分の落ち込み 42件
希死念慮 14件
自信の無さ 10件
嗜癖 3件
退屈 1件
強迫観念 1件
自傷行為 1件
その他 5件
身体に関すること 25件
性格のこと 4件
容姿・体型のこと 3件
進路・生き方に関すること 13件
恋愛 13件
雑談 36件
その他 11件
98件
自慰 51件
性器に関する事 13件
性行動 13件
性被害 8件
妊娠 2件
性の多様性 2件
その他 9件
家庭 44件
人間関係 21件
虐待/心理的 9件
虐待/性的 3件
虐待/身体的 2件
両親の不仲について 3件
死別 4件
その他 2件
部活 21件
人間関係 8件
いじめ/被害 5件
セクハラ 4件
パワハラ 1件
技術に関すること 1件
指導方法 1件
その他 1件
地域 10件
習い事/人間関係 2件
習い事/技術について 2件
犯罪・暴力/被害 2件
犯罪・暴力/傍観 1件
放課後の見守りの場/人間関係 1件
その他 2件
職場 6件
人間関係 3件
体罰 1件
その他 2件
ネットトラブル 3件
その他 2件
いじめ/被害 1件

気持ち


動機

話を聴いてほしい 445件
答えが欲しい 71件
誰かとつながっていたい 24件
お試し 5件
社会資源情報を求める 1件
チャイルドラインについて 2件
その他 3件
合計 551件

福島県の子ども達は、「学校・フリースクール」 「自分自身」「性」に関する割合が多く、その後に「家庭」「部活」と続きます。
「性」では「自慰」「性行動」に関することが多く、興味・関心も含めて性教育の必要性を感じます。また、「不安」「困っている」「イヤだ」「つらい・苦しい」という気持ちを、【誰かに聴いてほしい】という子どもが多いことが分かります。
誰かに話すことで、誰かが真剣に聴いてくれたことで、頑張れる子ども・救われる子どもがいるという事実も忘れたくないものです。


※「電話」「オンラインチャット」「つぶやく」に寄せられた声をプライバシーに配慮して再構成しています。
特別学級からクラスに帰ってくると友だちが話してくれなくて、無視される。だから学校に行きたくない。
親が私と兄に弟の世話を任せて夜どっかへ行く。帰ってきて寝ていなかったり部屋が汚かったら怒鳴ってくる。おかしい。親って子どもの世話をするんじゃないの?なんで私たちがしてるの?勝手に私たちを産んだのに育てもしてくれない。そんなんだったら産まないでよ。産まれてこなきゃよかった。子どもは親を選べない。もううんざり。死んだほうがまし。
私より辛い環境にいる人はきっとたくさんいるけど、それでも辛い。私のノートを投げられて、ボロボロにされる。学校自体は好きなのに、クラスメイトがどうしても嫌い。
僕は女の子だけど、男の子がいいです。服とかも運動はできないけどジャージかパーカーとかしか着ません。フリフリとか嫌いです。女の子らしくいることが嫌いです。
嘘をつくってそんなに悪いこと?自分の身を守りたいだけなのに。どうしたらいいかわかんないだけなのに。
ずっとリスカしている。2年くらい前から。一回やめた時期があったけど、また再発してまだ続いている。もう切らないと生きていけない。他人に当たってしまいそうなくらいの怒りも、自分が犯した失敗への怒りも、孤独だと感じる苦しさと虚しさ、悲しさも全部全部切ってしまえば落ち着くんだ。

2022年度福島県の子どもの状況

【チャイルドラインデータベースシステムより】

    <集計データの概要・特徴>
  • 子どもの話を聞く「受け手」が感じた子どもの状況を、子どもが特定できないようデータベースに集積したものです。
  • 同じ人が複数回かけてきている場合があり[件数=人数]とはかぎりません。
  • 集計にあたっての分母は[着信の内訳]を除き、[会話成立(子ども)]数です。
    (ただし合計値には[未入力]も含まれるため一致しない場合があります。)

発信端末

発信端末 件 数
携帯・PHS 724件
固定・公衆 354件
直通電話 1件
不 明 13件
チャット 1件
合 計 1093件

性別/年齢別

性別/年齢 男子 女子 不明 合計
未就学 2 0 1 3
小学校低学年 16 28 1 45
小学校高学年 48 58 0 106
中学生 68 72 2 142
中卒~18歳 146 140 5 291
不明 79 32 395 506
合計 359 330 404 1093

性別/主訴

性別/主訴 男子 女子 不明 合計
学校・
フリースクール
99 98 1 198
部活 13 8 0 21
26 5 0 31
家庭 12 32 0 44
職場 0 10 0 10
ネットトラブル 2 2 0 4
地域 2 0 1 3
自分 121 138 7 266
合計 275 293 9 577

性別/気持ち

性別/気持ち 男子 女子 不明 合計
うれしい・たのしい 4 13 1 18
楽しみ・期待 5 6 1 12
怒り・いらだち 4 13 0 17
憂鬱 7 13 1 21
不安 29 35 0 64
イヤだ 31 29 1 61
疲れ 4 13 0 17
あきらめ 3 1 1 5
つらい・苦しい 38 48 3 89
悲しい 8 16 1 25
孤独・寂しさ 7 6 0 13
人目が気になる 4 4 0 8
自分に
自信がない
11 5 0 16
恐怖・怖い 7 2 0 9
くやしい 20 1 0 21
困惑・
困っている
40 52 0 92
葛藤・迷い・
戸惑い
27 12 0 39
傷つきたくない 0 2 0 2
傷つけたくない 2 2 0 4
不明 15 12 0 27
その他 9 8 0 17
合計 275 293 9 577

年齢/主訴

主訴/年齢 未就学 小学校
低学年
小学校
高学年
中学生 中卒
~18歳
不明 合計
学校・
フリー
スクール
1 22 42 47 72 14 198
部活 0 1 2 6 11 1 21
0 0 4 9 16 2 31
家庭 0 2 10 13 14 5 44
職場 0 0 0 0 10 0 10
ネット
トラブル
0 0 1 0 3 0 4
地域 0 0 2 0 1 0 3
自分 1 14 36 56 132 27 266
合計 2 39 97 131 259 49 577

年齢/動機

動機/年齢 未就学 小学校
低学年
小学校
高学年
中学生 中卒
~18歳
不明 合計
話を聴いてほしい 1 31 80 105 220 42 479
答えが欲しい 0 5 13 18 27 4 67
誰かと
つながっていたい
0 1 2 3 8 2 16
お試し 1 2 1 5 3 0 12
その他 0 0 1 0 1 1 3
合計 2 39 97 131 259 49 577

主訴/気持ち

気持ち/主訴 学校・
フリー
スクール
部活 家庭 職場 ネット
トラブル
地域 自分 合計
うれしい
たのしい
2 0 0 1 0 0 0 15 18
楽しみ
期待
1 0 0 0 0 0 0 11 12
怒り
いらだち
6 1 0 1 2 0 1 6 17
憂鬱 8 2 1 2 0 0 0 8 21
不安 23 0 4 1 1 1 0 34 64
イヤだ 35 7 3 7 0 0 0 9 61
疲れ 3 2 0 0 0 0 0 12 17
あきらめ 1 0 0 0 0 0 0 4 5
つらい
苦しい
23 1 5 10 5 0 1 44 89
悲しい 9 0 0 6 0 0 0 10 25
孤独
寂しさ
5 0 0 1 0 0 0 7 13
人目が
気になる
2 0 0 0 0 0 6 8
自分に
自信がない
4 0 0 0 0 0 0 12 16
恐怖
怖い
1 0 0 0 0 1 1 6 9
くやしい 16 2 1 0 0 0 0 2 21
困惑
困っている
36 4 6 10 1 1 0 34 92
葛藤・迷い
戸惑い
9 2 8 5 1 1 0 13 39
傷つきたく
ない
1 0 0 0 0 0 0 1 2
傷つけたく
ない
3 0 0 0 0 0 0 1 4
不明 3 0 2 0 0 0 0 22 27
その他 7 0 1 0 0 0 0 9 17
合計 198 21 31 44 10 4 3 266 577

2021年度福島県の子どもの状況

発信端末
(会話成立616件)

発信端末 件 数
携帯・PHS 397件
固定・公衆 213件
直通電話 1件
不 明 5件
合 計 616件

性別/年齢別

性別/年齢 男子 女子 不明 合計
未就学 0 2 1 3
小学校低学年 9 26 0 35
小学校高学年 36 41 0 77
中学生 85 120 1 206
中卒~18歳 136 107 1 244
不明 36 11 4 51
合計 302 307 7 616

性別/主訴

性別/主訴 男子 女子 不明 合計
自分 132 144 5 281
学校・
フリースクール
122 111 2 235
32 4 0 70
家庭 4 29 0 33
部活 6 5 0 11
地域 4 7 0 11
ネットトラブル 2 4 0 6
職場 0 3 0 3
合計 302 307 7 616

性別/気持ち

性別/気持ち 男子 女子 不明 合計
うれしい・たのしい 0 19 1 20
幸せ 1 1 0 2
楽しみ・期待 0 8 0 8
満足・充実感 1 3 0 4
怒り・いらだち 3 12 0 15
憂鬱 8 6 0 14
不安 52 52 1 105
イヤだ 37 24 1 62
疲れ 9 18 1 28
あきらめ 2 2 0 4
つらい・苦しい 42 54 1 97
悲しい 8 6 1 15
孤独・寂しさ 3 11 0 14
人目が気になる 2 6 0 8
自分に
自信がない
13 3 0 16
恐怖・怖い 3 6 0 9
くやしい 21 2 0 23
困惑・
困っている
46 27 0 73
葛藤・迷い・
戸惑い
19 19 0 38
傷つきたくない 0 1 0 1
傷つけたくない 0 1 1 2
不明 17 16 0 33
その他 15 10 0 25
合計 302 307 7 616

性別/関係性

性別/関係性 男子 女子 不明 合計
自分自身のこと 159 177 5 341
友人・知人 71 59 1 131
先生 25 13 0 38
実父 2 17 0 19
実母 5 11 0 16
先輩・後輩 10 3 0 13
恋人 7 2 0 9
きょうだい 3 4 0 7
知らない人 3 4 0 7
顧問・指導者 1 5 0 6
同僚 2 1 0 3
祖母 1 1 0 2
近所の人 1 0 0 1
養父 0 1 0 1
その他 12 9 1 22
合計 302 307 7 616

2019年度福島県の子どもの状況

発信端末
(会話成立602件)

発信端末 件 数
携帯・PHS 377件
固定・公衆 211件
不 明 14件
合 計 602件

性別/年齢別

性別/年齢 男子 女子 不明 合計
小学校低学年 6 18 0 24
小学校高学年 24 46 1 71
中学生 53 77 2 132
中卒~18歳 179 147 2 328
不明 33 9 5 47
合計 295 297 10 602

性別/主訴

性別/主訴 男子 女子 不明 合計
自分 105 117 2 224
学校・
フリースクール
108 104 2 214
24 46 0 70
家庭 18 11 1 30
部活 8 7 1 16
地域 29 5 4 38
職場 1 5 0 6
ネットトラブル 2 2 0 4
合計 295 297 10 602

性別/気持ち

性別/気持ち 男子 女子 不明 合計
不安 30 62 1 93
困惑・
困っている
42 44 1 87
イヤだ 46 34 2 82
つらい・苦しい 36 45 0 81
葛藤・迷い・
戸惑い
13 20 1 34
その他 20 9 3 32
くやしい 23 7 0 30
不明 21 8 0 29
悲しい 15 9 0 24
恐怖・怖い 7 12 0 19
怒り・いらだち 8 5 0 13
憂鬱 5 7 1 13
自分に
自信がない
5 7 1 13
うれしい・
たのしい
4 8 0 12
孤独・寂しさ 1 9 0 10
楽しみ・期待 4 2 0 6
あきらめ 5 1 0 6
満足・充実感 2 2 0 4
人目が気になる 2 2 0 4
傷つきたくない 2 2 0 4
疲れ 2 1 0 3
傷つけたくない 2 1 0 3
合計 295 297 10 602

性別/関係性

性別/関係性 男子 女子 不明 合計
自分自身 123 117 4 244
友人・知人 71 79 4 154
実母 19 28 0 47
先生 23 14 0 37
先輩・後輩 21 5 1 27
実父 4 18 1 23
その他 12 11 0 23
きょうだい 6 6 0 12
恋人 2 9 0 11
知らない人 5 3 0 8
近所の人 2 3 0 5
顧問・指導者 3 1 0 4
祖母 1 2 0 3
祖父 2 0 0 2
同僚 1 0 0 1
施設職員 0 1 0 1
合計 295 297 10 602

※「電話」「オンラインチャット」「つぶやく」に寄せられた声をプライバシーに配慮して再構成しています。
母さんが病気で、ずっと寝ている。朝ご飯はたいてい食べないで学校に行く。
学校が終わったら友達の家で遊んでいるんだけど、友達のうちはうらやましい。
うちは貧乏なんです。みんなかわいいものとか持っていて、いいなって思うけれど、買ってほしいとは言えません。
お母さんは、いつも疲れているのであまり話ができない日もあって、私がいることで迷惑かけているのではないかと考えてしまいます。
パパとママがいなくて今夜もひとり、さみしいなあ。
どうしてうちはこうなんだろう。
仲よかった友達がこの頃私を避けているみたいで悩んでいるんですけど。
みんなで話していても私がいくと黙ってしまうし…この間、他のグループの子が、私の陰口を言っているよって教えてくれたんだけど、私は何を言われているのかわからなくて心配で。私は何も悪いことしていないのになんでだろう。
僕は何もしていないのに、教室で歩いていると足をかけてくる。背中をバーンって強く殴られることもある。この間は、大切にしていた筆箱が壊された。給食に消しゴムのかすを入れられたこともある。

子どもたちの感想

一緒に真剣に悩みを聞いてくれてすごく力になった。途中で感情的になって泣いちゃっても、「ゆっくりでいいよ」っていってくれて、嬉しかった。何度でも、どんな悩みでも聞いてくれるから安心できる。名前を聞かれないところもとってもいい。
ものすごくすっきりして気持ちが楽になりました。来年から学校に行けるように、頑張ってみます。そして、お母さんにきちんと話をしてみたいと思います。
TOP